小金井公園の一角の広大な敷地で開催されている「江戸東京たてもの園」に足を運びました。江戸から昭和初期にかけて作られた文化的価値の高い歴史的建造物がこの敷地に移築され、何とも素晴らしい雰囲気の街が出来上がっていました。特に東エリアの下町中通りには乾物屋や荒物屋、傘問屋に旅館、銭湯などが並び、スマホをしまってゆっくりと町と同化したい、そんな癒された気分になりました。
2019年01月14日
江戸東京たてもの園
posted by silkmilk at 18:05| 雨上がりの日記/社長ブログ
2019年01月13日
商売の難しい町
江古田はケンタッキーフライドチキンも31アイスクリームも大戸屋も数年で退店するほど商売が難しい街です。でもなぜか牛丼の松屋、カラオケ館は、いずれも第1号店は江古田店だそうです。戦略的にチェーン店展開を視野に入れた最初の店をこの街に出すことは考えづらく、多分江古田でやっていけた店が他の土地でもうまく行き、チェーン店化したということかも知れません。さて、本日おじゃましている焼肉の格之進グループの東京第1号店。なぜ江古田界隈(桜台)のこの立地に出店したのか?興味深いところです。
posted by silkmilk at 22:31| 雨上がりの日記/社長ブログ
2019年01月12日
IN and OUT
大学の後輩で写真家の渡部さとるくんの個展「IN and OUT」にお邪魔しました。篠山紀信さんほどの知名度はありませんが、リコーのGRistとして多くのファンをもち、海外の名だたる美術館のコレクション展示など、知る人ぞ知る物静かな実力者。個展は今月26日まで新中野のギャラリー冬青で催されています。
posted by silkmilk at 16:27| 雨上がりの日記/社長ブログ
2019年01月04日
富岳風穴
posted by silkmilk at 11:51| 雨上がりの日記/社長ブログ
2019年01月03日
2019年01月02日
恒例の
posted by silkmilk at 13:13| 雨上がりの日記/社長ブログ
2019年01月01日
謹賀新年
posted by silkmilk at 08:41| 雨上がりの日記/社長ブログ
2018年12月29日
嘲笑
ビートたけしさんが39歳の時に出版したKID RETURNという詩集の古本を手に入れて読んでみました。なるほど、玉置浩二さんがメロディをつけて曲を作ってしまった訳の一端が見えたような気がします。大人が知らず識らず手放してしまう感性がいっぱい詰まった玉手箱。
posted by silkmilk at 18:13| 雨上がりの日記/社長ブログ
2018年12月28日
鍋こわし
人情味豊かな街の風情あふれる店で久しぶりのカジカ鍋で忘年会。東京一と評判のこの店は鍋がいくつあっても足りないだろうと心配になります。(カジカ鍋はあまりの美味しさにスープの最後の一滴、具の最後の切れ端まで食べようと客が鍋をつついて壊してしまう例えから「鍋こわし」の異名があります)
posted by silkmilk at 18:19| 雨上がりの日記/社長ブログ
2018年12月27日
巡り合い
日経新聞のレンズ交換式カメラシェアによると1位がキャノン(49.1%)2位がニコン(24.9%)で、写真を撮りに出かけると確かにこの2社のカメラを使っている人によく出くわします。自分はデザインのカッコよさ優先で選んだFUJIFILM製を使っていますがシェアは僅か4.4%。どうりで同じカメラを持っている人に出会ったことがないはず。今年その愛機で撮った写真からお気に入りの4枚をチョイスしてみました。いずれもJpeg撮って出し(無加工)。最後の万灯船は狙った構図がうまくいったものですが、他は全て天候と光に恵まれた偶然の産物。改めて振り返ると、趣味の域で楽しむ写真は腕が1割、その偶然に巡り会えるかが9割という気がします。
posted by silkmilk at 18:09| 雨上がりの日記/社長ブログ